年金の専門家 社会保険労務士 熊谷たか子のサイト 社会保険労務士法人 熊谷・八重ア事務所
〒060-0042
札幌市中央区大通西6丁目2−6
大樹生命札幌大通ビル3F
TEL:011-206-9332 011-206-6033
年金相談・札幌・厚生年金・離婚分割・在職老齢年金・不服申立・手続・請求・審査請求・障害年金・遺族年金・年金額・年金研修・講師・執筆
Last Update:2007/4/1  
相談
手続代行
Q&A
新聞等へ掲載記事

たか子の年金相談

このようなご相談はありませんか?

Q1 定年後も引き続き嘱託で働く予定です。給与がいくらなら、給付金と併せ手取りが多くなりますか?年金の手続きは退職後でよいのでしょうか?
Q2 国民年金に加入中、毎月保険料を納めています。400円を上乗せして払うと、大変有利だと聞きました。本当でしょうか?
Q3 今、離婚を考えています。年金改正で、離婚時には夫の年金を分割できるとありました。年金はどのくらい分割されるのでしょうか?
Q4 結婚前に勤めていたときの年金番号がわかりません。窓口では加入歴が登録されていないと言われました。あきらめるしかないのでしょうか?
Q5 障害年金を受給中で、まもなく65歳になります。年金受給の組み合わせが改正になったと聞きました。どの組み合わせが私にとって有利なのでしょうか?
Q6 夫に万一のときの遺族年金はいくらぐらいでしょうか?夫は現在、共済年金と厚生年金を受給しています。私の厚生年金は受給できるのでしょうか?
Q7 事情があって内縁関係のままで夫が死亡、遺族年金を請求しましたが不支給でした。この結果に不服申立をしたいのですが、どのように行うのでしょうか?

メール年金相談

■メール相談の概要
1.年金相談は、個人的な年金相談になると思われますので、当サイトでは有料で受付しております。
  一般的なことについては、当サイトのQ&Aなどを参照されてください。
2.お問い合わせは、「お問い合わせ」よりメールをお願いします。
3.お問い合わせの内容により、「個人年金相談」と判断した場合は、その旨を連絡し、メール年金相談
  扱いとさせていただく場合があります。
4.「個人年金相談」メールであっても、返答の内容が当サイトのQ&Aの補足にとどまるような内容の
  場合は、「お問い合わせ」として扱い、無料といたします。
5.匿名でのメール相談は、原則としてお受けしておりません。
  また、商業等のサービスのための質問や相談は、お断りする場合があります。
6.メール相談で正確な回答に至らないことがあり、そのためにご相談者に生じた不利益や損害につい
  て、一切責任を負うものではありません。
7.メール相談はあくまでご相談者においての判断材料として活用されるようお願いいたします。
8.より正確な相談を希望する場合は、面談による相談をお勧めいたします。
■メール相談料金
 1案件につき 5,000円+消費税 
1.メール年金相談を確認後、お振り込み先をメールしますので、料金のお振込みをお願いします。
2.高度な考察や調査や手続等が必要な場合は、事前にお伺いのメールを送り、別途料金を請求させて
  いただく場合があります。
3.メール相談の終了後1ヵ月以内に、改めて手続代行のご依頼があった場合、相談料は手続代行料金
  から差し引いて精算いたします。
4.最初の回答日から1ヵ月以内であれば、同一案件につき、何度でもご相談に応じます。
■メール相談の手順

1.メール相談が着信した時刻から、原則2日以内に回答申し上げます。
  ただし、当事務所の都合、諸般の事情により、遅れる場合がありますのでご承知おきください。
2.メール相談に、以下の事項を明記してください。
  ・件名に『メール相談を希望します』の文字
  ・相談者氏名(ふりがな)・性別・年齢・住所・電話番号
  ・メールアドレス
  ・ご相談の概要

3.着信後、ご相談に必要な事項(年齢や家族構成やお勤め先など)をいくつか質問することがござい
  ますのでご了承ください。
4.回答について、わからない事、疑問な点などありましたら、お気軽にご質問下さい。

         メール年金相談 の申し込み

面談による年金相談

■面談による相談料と手順

1.面談によるご相談料
(当事務所にお越しいただいたご相談の場合)
1時間30分以内  10,000円+消費税  (30分以内で終了した場合 5,000円 +消費税)


(ご相談者が指定する場所でのご相談の場合)
上記の相談料の他、別途交通費を請求させていただく場合があります。
2.手続代行のご依頼があった場合は、相談料は手続代行料金から差し引いて精算いたします。
3.お越しになられる際、社会保険事務所等より交付された書類をご持参いただければ、より早く詳細な
  ご説明が可能となります。
4.ご相談や手続の終了後、同一案件につき、いつでも、電話やメールでのお問い合わせに応じます。

    面談による年金相談の予約をメールで申し込み   電話で予約は011-206-9332まで